ユニバーサルデザインとは?|目的と7原則まとめ

ユニバーサルデザインとは?
目次

ユニバーサルデザインの内容・目的

ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・障害の有無・人種などに関係なく、すべての人々が利用しやすい製品、環境、サービスになるようなデザインを指し、誰もが快適に利用できることを目的としています。

デザインに完璧といえる正解はないため、何がユニバーサルデザインであるかは比較をもって決まることとなります。「ドアはこの形がユニバーサルデザインだ!」ではなく「手動ドアと自動ドアでは、自動ドアの方がより多くの人にとって使いやすい!」という考え方です。

ユニバーサルデザインの提唱者

ユニバーサルデザインの提唱者は、アメリカのロナルド・メイス(通称:ロン・メイス)氏です。自身も車椅子を利用する障害者であったロナルド・メイスが、それまでのバリアフリーなどの概念に代わって1980年代に提唱し、現在では「ユニバーサルデザインの7原則」が広まっています。

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

バリアフリーとの大きな違いは、障害をもつ方だけでなく、すべての人々を対象としている点です。

たとえば、自動ドアは車椅子利用者だけでなく、「両手に荷物をもつ人」、「重い扉を開けられない子ども」などに幅広い人々が利用しやすいデザインとなっています。そのため、自動ドアはバリアフリーよりもユニバーサルデザインの考え方に近いと言えるでしょう。

ユニバーサルデザインの7原則

提唱者であるロナルド・メイス氏を含む主宰者により定められたユニバーサルデザインの7原則は以下となります。

7原則補足
① 公平性すべての人々が公平に利用できる
② 柔軟性手段・方法に選択をもたせる
③ 単純で直感的な利用複雑な操作は避け、直感的に利用できる
④ 認知できる情報多言語やアナウンスなど障害の有無や人種によらない
⑤ 失敗に対する寛大さ人為的な操作ミスなどによる被害が少ない
⑥ 身体への負担が少ないこと疲れにくく、身体能力差を選ばない
⑦ 接近や利用のためのスペース車いすやベビーカーなど快適に使える空間設計

ユニバーサルデザインの実例

ユニバーサルデザインの実例を2つほど紹介します。

① 自動ドア

冒頭でも少し触れましたが、ドアを例にあげてみます。

手動ドアは、車椅子利用者や子ども、両手に荷物をもつ人など利用しづらい構造です。一方、自動ドアでは、この方たちも容易に通過することができます。自動ドアでも押しボタン式よりもセンサー式の方が、よりユニバーサルデザインと言えるでしょう。

② 昇降設備

つぎに昇降設備について考えてみます。

一般的に施設の昇降設備として階段があります。停電時などに必須でもある階段ですが、平常時には車椅子利用者は補助が必要となったり、重い荷物を持つ人には身体的負担が高くなってしまいます。

そこで、階段とエレベータの両方を設置することで、上述の方々も快適に昇降が可能になります。また、エスカレータもあわせて設置した場合、利用者に選択肢をふやすことで、より快適となるユニバーサルデザインといえるでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次